2021/5/31~2021/7/11
2021/5/31~2021/7/11の週報です
            1Qを完走しました
週報とは……という感じになってしまいました。みやちゃです。
大学の1Qが終了しました。修士1年ということで研究や夏インターンのあれこれを進めながら修士課程の卒業要件を満たすために講義も取らなければならないわけで、さらに自分の中では病み上がりの復帰戦という位置づけでもあったのですが、多忙な中自分なりに工夫しながらうまいこと自走できたんじゃないかと思います。
実は学部にいたときは講義の資料や課題の管理が結構雑だったのですが、今QはzoomのURLを管理する必要があったり、自宅のPCとラボ支給のラップトップをどちらも使いたかったりと面倒ごとが多かったので、講義を履修するための環境づくりに結構力を入れてみていました。スケジュールとzoomのURLの管理はGoogleカレンダー、タスク管理はtrello、課題執筆はOverleaf(tex)またはHackMD(markdown)、復習には自分のwikiを使ってみていました。
1Qに取った講義は
- 高性能科学技術計算
 - 実践的並列コンピューティング
 - ヒューマンコンピュータインタラクション
 - 連続系のモデリング
 - 電磁気学 / 電磁気学演習
 - 現代物理学概論
 - 応用AI・データサイエンスC
 - メディア論
 
の計14単位でした。高性能科学技術計算が一番研究に活かせそうでかつコードも書けて楽しかったです。
2Qが始まりました
2Qの講義がはじまりました。1Qのタスク管理が結構うまくいったので調子に乗って講義をたくさん取ってみました。
2Qに取っている講義は
- 人間情報システム概論1
 - 解析力学 / 解析力学演習
 - 場の理論1
 - 統計的学習理論
 - 応用AI・データサイエンスB
 - リーダーシップ道場
 - サイバーセキュリティ攻撃防御第一
 - 知能情報特別講義S
 - コーチングとコミュニケーション
 - 実践AI・データサイエンスB
 
の計17単位です。自分の研究分野と近いことをしてくれる統計的学習理論・知能情報特別講義Sや、趣味でやってたCTFそのもののサイバーセキュリティ攻撃防御第一などおもしろ講義だらけなので楽しいです。頑張るぞ~
フィットネスクラブに入会しました
このご時世で運動をする機会が減ってしまい、体力の減退を意識する機会が増えたりだいぶ太ってきたりしていたので、危機感から近所のフィットネスクラブに入会しました。マスクをつけながら筋トレや有酸素運動をするのは普通に苦しいのですが、運動で汗を流すのはやはり気持ちの良いものですね。
思ったこと
- 彼女ができる人間になりたい。精神的にもうちょい強くなりたい。
 - 学食の夜限定メニューの油淋鶏がコスパ良かつおいしくてかなりおすすめ。すぐに売り切れるので注意
 - 卯月コウが金ネジキを撃破しており、非常にめでたい
- 【たぶん神回】ネジキから逃げない男【にじさんじ卯月コウ】https://youtu.be/sl59VS0c7-Y
 
 - VESPERBELLのヨミさんのabnormalizeがかなりよかった
- abnormalize - 凛として時雨 ( Cover ) / VESPERBELL ヨミ https://youtu.be/5eWmhMkWadU